なぜ時計の売買で
お客様が「損」してしまうのか?
某有名ブランド買取店でロレックスの
時計を買取してもらった男性。

ふと自分が売却した時計がいくらで売られているのか、興味本位でお店のホームページを軽い気持ちで見て、愕然としました。なんと私の受け取った金額の1.29倍の価格で販売されていたのです。つまり112万円で売られていたのです。金額にしたら25万円もの違いでした。

値段交渉した時にも「もうこれ以上の金額は無理です。最大限です」と言っていたのに。買い取って、すぐ売るだけで25万円も儲けが出るなんてズルい。「自分の時計の価値を正当な金額で評価してもらいたい」
その思いから、今後は有名店だからという理由で
お店を選ぶのはやめ、
時計の価値を正当に
評価してくれる専門店にお願いすると
強く思ったそうです。
これは実際に来店されたお客様のお話です。
これはこのお客様に限った話ではありません。
このようなことが日常的に起こっているのです。
それではなぜ、このようなことが起きるのか?
一般的なブランド買取店の仕組みからご説明します。

ブランド買取店の販売価格と利益のヒミツ
ヒミツとは販売価格と利益の関係性のことです。
ところでお店の販売価格はどのように決められているかご存知でしょうか?
販売価格は「原価」と「粗利益」が合算されたものです。
〈 販売価格=原価+粗利益 〉
原価とは、お客様から時計を買い取って
支払った金額(査定額)です。
では、粗利益とはなんでしょうか?
粗利益とは、店舗運営費・人件費、
広告・宣伝費、お店の儲けです。
しかしながら、お店を運営する為には粗利益が
「0」ということはありえません。
ただ、同じ販売価格でも、原価と粗利益がお店ごとに
異なるのをご存知でしょうか?
この粗利益をどのくらい取っているかによって、
お客様に還元される金額に
大きな差が生まれます。
売り上げに対しての粗利益の割合を
粗利益率といいます。
《 粗利益÷売上(販売価格)×100=粗利益率 》

当然、時計を売却する時(原価)は粗利益率が低い方が、
お客様は「得」をしますが、お店側は儲けが減ります。
逆に粗利益率が高い方が、お店側は儲かりますが、
お客様は「損」をします。
このように、お店選びで、
「損」する人と「得」する人が
はっきりと分かれるのです。
では、どうすれば「損」しないお店を
選べるのでしょうか?

損をしたくなければ粗利益率を見る
誰でも自分の時計を売るときは高く、
新しく時計を買うときは安く手にしたいですよね。
新しい時計を買うときは、ネット上に値段が出ているので、
誰でもお店を比較しやすいと思います。
ただ問題は売るときです。
ブランド買取A店

査定額100万円
ブランド買取B店

査定額90万円
ブランド買取C店

査定額124万円
ブランド買取D店

査定額114万円
それぞれの時計の状態によって価格が
違うのはもちろんですが、
それ以上にお店によって
査定額は大きく違うからです。
そのため、どこで時計を買い取ってもらうかは
誰でも迷います。
だからと言って、多数のお店に査定依頼を
するのはとても大変です。
しかし、「損」をしないで時計を売却するポイントは
実は簡単です。
それは、お店の粗利益率を見比べて、
なるべく粗利益率の低いお店で
売買を行うことです。
粗利益の内訳

店舗運営費

人件費

広告・宣伝費

お店の儲け
粗利益の内訳を見るとわかりますが、
大きくて綺麗な店舗で、立地もよく、人をたくさん雇い、
広告・宣伝を大々的にしているお店は、
粗利益率が大きく膨れ上がります。
また、お店側の儲けを多くしている店も、粗利益率が増えていきます。
つまり、粗利益率の数字が「高い」「低い」によって、
お店が利益を求めているのか?
お客様還元に比重を置いているのか?が分かるのです。

粗利益率こそ、ごまかしの効かない
重要な指標となるのです。


「著名人を広告に起用しているので、知名度が高い」
「ホームページも綺麗で、店舗もたくさんある」
などでお店を選ぶのではなく、しっかり粗利益率を調べてください。
それが「損」をしない一番の近道です。
圧倒的に薄利のコミット銀座なら、
時計を高く買い取れます!
粗利益率が何パーセントのお店なら良いのか?
まずは大手ブランド買取店3社の
粗利益率を調べてみました。

A店:38.7%

B店:28.5%

C店:29%
有名大手3社の粗利益率の平均はなんと32%
各店の粗利益率は運営会社の「フランチャイズ募集」の
サイトなどから収集できます。
オープンに公開している内容ですので、
誰でも調べることが可能です。
また運営会社がフランチャイズを募集するために
伝えている内容ですので、正しいデータです。
もし嘘を書いているのであれば、
虚偽の募集となってしまいます。
各社の粗利益率を元に、ロレックスの時計を150万円で販売した場合の
仕入れコストと粗利益を見てみましょう。

店頭で150万円で売っている時計でも、
お店の粗利益率によって、
買取金額が大きく違ってくるのが分かります。
この3社の中でも、高いお店なら107万円で
買い取ってもらえますし、
安いお店だと91万円での買取りとなってしまいます。
なんと同じ時計なのに、16万円の違いがあるのです。
粗利益率が何%のお店を選ぶべきなのでしょうか?
粗利益率が0%ではお店が成り立たないので、粗利益率がある程度あるのは、しょうがないことです。
大手3社の平均が32%でしたが、一つの指標としては最低でも15%以下のお店が良いと思います。可能であれば10%前後が1番良いでしょう。
当店の直近1年の粗利益率は平均で8.3%です。
正直、10%以下のお店は、ほぼないと思います。
大手3社と比較していただければその差は一目瞭然ですよね?
『お客様に「損」はさせない』
その理念の基、コミット銀座は店舗運営をさせていただいております。

大手が当店と同じ粗利益率で店舗を運営したら、
人件費、広告・宣伝費のコストが大きすぎるので
おそらく赤字になります。
実際に他店と比較していただければ
その差は一目瞭然です。
大手の粗利益率は、フランチャイズ募集ページや
株式公開の情報から調べられます。
圧倒的に薄利のコミット銀座なら、
お客様に「損」をさせません。
コミット銀座の粗利益率8.3%だと、
どれだけ「得」するのか?
さて、コミット銀座の粗利益率8.3%だと、
お客様にどんなメリットがあるのでしょうか?
販売価格が100万円の時計のケースで、
コミット銀座と大手3社を比べてみます。
大手3社(平均) 粗利益率32%の場合


つまり、Aさんからお店が68万円で時計を買い取って、
利益を32万円乗せてBさんに100万円で売っているのです。
ではコミット銀座の場合はどうでしょうか?
コミット銀座は販売価格でも「日本最安値」を目指しておりますので、
販売価格を87万円とした場合を見てみましょう。
コミット銀座 粗利益率8.3%の場合


ビックリするかもしれませんが、買う人は13万円安く購入でき、
売る人は12万円多く手元に入るのです。
見比べると3つの大きな違いが分かります。
コミット銀座で新しく時計を買う人が13万円も安く買えるということです。
コミット銀座で時計を売却すれば、12万円多くお金がもらえるということです。
コミット銀座の儲けはこれだけ少なくなります。
つまりその分を売るお客様と買うお客様に「得」してもらっています。
圧倒的に薄利のコミット銀座なら、
「購入」でも「売却」でも必ず「得」します!
なぜコミット銀座はこの粗利益率での店舗運営が可能なのか?
粗利益率が低い方がお客様は「得」をします。
ただ、粗利益率が低いと店舗運営は大変になります。
ではなぜ、コミット銀座は大手よりも圧倒的に
低い粗利益率で
運営することが可能なのでしょうか?
それには4つのヒミツがあります。
コミット銀座の店舗運営の4つのヒミツ
1店舗のみの運営で
家賃や人件費を削減
コミット銀座は東京都の銀座6丁目に路面店を構えていますが、店舗はこの1店舗のみとなります。そのため多店舗展開をしている同業他社のように家賃や人件費といった経費が増えることがありません。
広告宣伝費をかけずに
新規顧客を獲得できる
当店はリピーターとご紹介のお客様が多いので、広告・宣伝費をかけずに新規顧客を獲得できます。ご利用いただいているお客様のうち、81.3%がリピーターとご紹介となっています。ですので、当店はマス広告(テレビや新聞)を展開して新規のお客様を獲得しなくて良いのです。そのため、店舗を運営する上で、広告・宣伝費が膨れ上がることがありません。
オープンして4年目の
新興企業だから。
同業他社は設立数十年の老舗ばかりです。現状の高い粗利益率で売り上げを作ることで、膨大な広告・宣伝費や人件費をまかなっています。しかしながら我々は業界の新興勢力として、常に挑戦し続けています。そのため、業界の体質や慣習に左右されない「顧客第一主義」の経営を行うことができるのです。
時計専門店だからこその適正査定
ブランド品やジュエリー、貴金属を扱う同業他社は多いですが、当店は高級時計専門店です。そのために時計の売買に関しては適正な査定をスピーディーに行うことができます。在庫が残ることも、入荷が滞ることもなく、他社を圧倒する商品回転率で販売を行なっているため、「薄利多売」を実践できているのです。
まとめ
今回は、どうすれば「損」しないお店を選べるのかを
お話ししました。
各社の「粗利益率」を見ることが一つの解決策です。
これは「ごまかしの効かない重要な指標」
だということを忘れないでください。
また、時計の売買は専門店に依頼することも重要です。
ジュエリーや貴金属と合わせて時計を取り扱う様なお店では
専門店ほどの適正な査定をしてくれません。
しかしながら、知名度の高さを理由に、
「損」をする取引をしている人は少なくありません。
時計の売買を考えている人は、
まず時計専門店に依頼してください。
まとめとしまして、皆様には金額面も、気持ちの面でも
満足のいく取引ができるお店を
選んでいただきたいと思っています。
もし、当店でのご売却、ご購入に興味を持たれましたら、
お気軽にご相談ください。
お問い合わせはお電話でもメールでも受け付けております。
皆様のご来店、お問い合わせを心よりお待ちしております。
2年前店頭での買取査定を依頼しました。
10分程度の査定後に、店員から86万円での買取提示がありました。その後、買取金額の交渉をしたところ、さらに10,000円アップの87万円で買取が成立しました。私もその日はとても満足していました。